【解説】

・10分雨量
10分間隔で観測した雨量です。

・60分雨量
過去60分間の雨量で、隣り合った10分雨量の6個の合計値です。時間雨量と区別するため、60分雨量と呼ばれています。

・観測所
観測所には、水位観測所、雨量観測所、ダム観測所等があります。

・解析雨量
国土交通省河川局・道路局と気象庁が全国に設置しているレーダ、アメダスなど観測情報から1km四方の細かさで解析したものです。

・警戒レベル
水害・土砂災害について、市町村が発表する避難情報と国や都道府県が発表する防災気象情報を、5段階に統一したものです。

・気象注意報、警報
気象庁は、大雨や強風などの気象現象によって災害が起こるおそれのあるときに「注意報」を、重大な災害が起こるおそれのあるときに「警報」を発表して、注意や警戒を呼びかけます。

・計画高水位
堤防の設計・整備などの基準となる水位で、計画上想定した降雨から算出された流量をダムなどの流量調節施設と組みあわせて各地点の計画流量を決定し、それに対する水位として決定したものです。河川の計画上の水位なので、堤防が完成していなければ、この水位より低い水位で氾濫などが発生する可能性があります。

・洪水予報
大雨などにより災害が発生する恐れがある場合に出されるものです。気象庁が発表する洪水予報と国土交通省、滋賀県と気象庁が共同で発表する洪水予報があります。

・洪水情報
洪水情報は、「洪水等に関する防災情報体系の見直し実施要綱」に準じて、平成19年4月からは、「氾濫発生情報」「氾濫危険情報」「氾濫警戒情報」に分けて扱われます。

・洪水貯留準備水位
洪水調節を目的とするダムのなかには、洪水期に洪水調節のための容量を大きくとるために、洪水期に限って常時満水位よりも水位を低下させる方式を採用するダムがあります。このような場合に、洪水期に超えてはならないものとして設定されている水位で、常時満水位より下にあります。夏期制限水位と呼ぶこともあります。平成19年4月からは、「洪水等に関する防災情報体系の見直し実施要綱」に準じて、防災用語としての「洪水期制限水位」は「洪水貯留準備水位」と表現します。

・洪水予報指定河川
国土交通省と滋賀県は、洪水が発生するおそれがある場合に、一般にそれを円滑に周知するために、大きな損害が生ずるおそれがある河川を、洪水予報指定河川として指定しています。洪水予報指定河川では、洪水が発生するおそれがある場合に、気象庁が降水量などの気象を、国土交通省や滋賀県が河川の水位又は流量をそれぞれ予測し、両者が共同で水防団、関係行政機関及び放送機関・新聞社等の協力を得て地域住民の方々へ洪水注意報・警報等の洪水に関する情報を提供します。

・洪水時最高水位
洪水時、一時的に貯水池に貯めることが出来る最高の水位です。平成19年4月からは、「洪水等に関する防災情報体系の見直し実施要綱」に準じて、防災用語としての「サーチャージ水位」は「洪水時最高水位」と表現します。

<<戻る